Cipher's Channel*サイファの日常
YouTubeへ投稿した猫動画を中心に日常の出来事を綴ります。
飼い主さんも登場

昨日は一日中待ち続けたのに現れなかったピンク首輪の猫さん。
今日は朝からやって来て、なんと午後になってもうちの庭でお昼寝していました。
お家がない子なら大歓迎ですが、こんなにいつまでも帰らなくて大丈夫なのか?とさすがに気になります。
サイ君も当然落ち着かず、部屋の中を行ったり来たり・・・。

ピンクちゃんがなかなか自分のお家に帰らないので、サイ君をリード付きで庭に出しました。
前回ほどの威嚇はないものの、まだ仲良くなるには至らないようです。
50センチくらいの距離を保ちながら、お互いに探り合っている感じ。
サイ君が飛び出しそうになるのを制止して、付かず離れずのご対面。
2匹一緒の写真は残念ながら撮れませんでした。

少しは慣れたかなぁと2匹を観察していると、ピンクちゃんの飼い主らしき女の子もやって来ました!
「すみません。みいちゃん!帰るよ~」と言われてもピンクちゃんは逃げ腰。
ピンクちゃんの本名はみいちゃんだったのですね。
「いいですよ~。ゆっくり遊んでから帰れば?サイ君はそろそろ中に入れるから」と私達が答えると、「朝からずっとここですよね。脱走するし、イタズラがひどくて・・・」と女の子。
そこで気になるピンクちゃんの短いヒゲのことを質問!
「この子のヒゲ、どうしたの?」とさりげなく聞いてみると、「これはお仕置きです。かじったり暴れたりのイタズラがひどいもので。」との答えが・・・。
エエ~ッ!と驚きのあまり私達は何も言えませんでした。
あまりにも猫のことを知らない女の子に驚くやら、心配するやら。
でも可愛がっていることは間違いないようで、しばらくして女の子がピンクちゃんを抱きかかえてアパートに帰って行きました。

ペット不可のアパートで暴れられると不都合もあるのでしょうが、子猫がかじったり遊んだりするのは当たり前なのに。
私は飼い主さんとは初対面なので今日はろくにお話も出来ませんでしたが、もう少し猫のことを知ってほしいと思います。
本当は猫のヒゲの重要性をやんわり注意したいところでしたが、ショックがひどくてダメでした。
次の機会には世間話でもしながらうまく説明できたらいいのですが・・・。
今日のサイ君はずっと1階の部屋から外を監視、2階とベランダには興味なしです。
↓↓

★お知らせ★
11月1日まで東京・青山のギャラリーにてシュメイナスさんの写真展が開催されています。
興味のある方、お近くの方はお散歩がてらお出掛けになってはいかがでしょうか。
(詳細はシュメイナスさんの日記に掲載されています。)
********************
鈴木正幸 「猫目線 輝く命の写真展」
とき:10月27日(火)~11月1日(日)12時~20時
(初日14時から/最終日17時まで)
入場無料
ところ:ギャラリーSPACEKIDS A室
東京都港区南青山2-7-9
地下鉄:銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山一丁目駅」下車
3番・5番出口から徒歩数分
31
助けてぇ~!

昨日からサイ君の生活リズムが少し狂ってきました。
ピンクちゃんの訪問がかなりの刺激になったようです。
衝撃のあまり、大好きなベランダからの屋根歩きも忘れていました。
今日も窓からジッと外を眺めて「来ないかなぁ?」と待ち続けるサイ君でしたが、残念ながらピンク首輪の子猫は現れず・・・。

やがてダメだと分かったのか、一人遊びに熱中した後でいつもの「出せ~!」アピール。
私が遊び相手をすることもありますが、一人白熱して飽きずにボールやおもちゃネズミと遊び続けることが多いサイ君です。
ベランダへ出ると日向ぼっこした後でやはり屋根の上に行きました。
あっという間に姿が見えなくなり、しばらく待ちましたが戻りません。
遅いなぁと思っていると下から「捕まえたよぉ~」と家族の声が・・・。

屋根から裏側へ行き、裏口の物置へ飛び移ったのでした。
移ったものの下まで飛び降りるには高さがありすぎて困ったのか、動きが取れずに「アーン!」と助け?を求めたらしい。
気づいた家族が脚立を使って抱えて降ろしてやったそうです。
ここへ乗ったのは今日が初めてではないそうで、ちっとも危機感がなく反省もしていないサイ君でした。

午後は一人で留守番させましたが、当然厳重に戸締りです。
戻ってくるとフラフラできず誰もいないせいか、さすがに大人しく寝ていました。

松原の三毛猫トゥさんならこんなドジは絶対にありえないのに・・・とまた比較してしまいました。
屋根に登っても安定感があるし、自分で降りられない場所に行くとは思えない。
大人と子供の経験の差かもしれませんが、サイ君にも少しはトゥさんを見習ってもらいたいものです。
↓↓

30
ピンクちゃんと対面

アパート暮らしをしているピンク首輪の子猫が庭へ遊びに来ました。
これまでにも何度か現れたとの話は聞いていましたが、今日初めて実物と対面できたのです!
我が家の庭にお気に入りスペースがあるらしく、木の下で小さくなって休憩中。
ソ~っと近づいてみると逃げる気配も無く、くつろいでいます。
やっぱり人に慣れているなぁと思いながら手を出すと、チョイチョイっと握手?するようにタッチしてくれました!
ちょうどカラスの鳴き声が響いていたのと、蜂や虫が飛んでいたのが気になっている様子。

サイ君は少し遅れてやって来て、部屋の窓越しにピンクちゃんを見ては「ねぇねぇ」と挨拶していました。
しかしピンクちゃん、サイ君の存在に全く気づかず・・・。
サイ君がソワソワして可哀想なので、リード付きで庭へ出してやります。
ピンクちゃんに近づいてゴロゴロゴロ・・・と挨拶し始めたサイ君でしたが、ピンクちゃんは「シャア~~ッ!」と一言。
どうやら嫌われてしまったようです。
それまでは穏やかだったピンクちゃんが「こっちに来ないでよ!」と言っているような表情になってしまいました。

このままではマズイと思い、サイ君はソソクサとお部屋に退散させました。
お友達になりたかったのに!可哀想なサイ君です。
ピンクちゃんはしばらく庭でポ~っとしていたようですが、いつのまにか姿が消えました。

河川敷で拾われたというピンクちゃん。
元気そうに丸々とした体型で首輪もしていたので、隠れながらもアパートで飼われているのだと思います。
ひとつ気になったのは、ピンクちゃんのヒゲです。
写真では写り具合が微妙ですが、左右対称に根元1センチくらいを残して切られているようなのです。
ヒゲが無い猫なんて、見た目にもどうもバランスがよくありません。
切ったのは飼い主さんかもしれませんが、理由が私にはわからない・・・。
いつか飼い主さんにも会えたら真相を聞いてみたいです。
↓↓

29
大人用を装着!




最近これを付けるとやけに動きがニブく、様子がおかしいのです。
どうやら本格的にサイズがキツくなって、前足から肩にかかる部分がうまくフィットしていないらしい。
同じリードのMサイズを今日は試しに付けて見ました。
すると急に動きが敏捷になって全く違いました!
ひとまずヒモなしでハーネス部分を装着し、部屋の中で自由に歩かせます。
何も付けていない時と同じように、跳んだり跳ねたり宙返りまでOK!
人間がサイズの合わない靴を履いているような感じだったのでしょうか?
とにかくピッタリしたものを着用することでこれほどの違いが出るとは驚きです。
サイ君はハーネスが背中に付いたまま、興奮してベランダへ直行!
手摺の細い部分に乗って平均台のように歩き、また屋根の上へ…。
いたずらっ子は何とテレビのアンテナにぶら下がり、コードをかじり始めました。
見張っていてもどうすることもできません。
ハーネス付であることを既に忘れている?
ガジガジが止まらないのでウサギの毛で出来たおもちゃを使い、気を引いてようやく捕獲!
体のサイズは小から中に成長したサイ君。
精神的にも大人になる日は来るのでしょうか?
↓↓

28
猫カレンダー

朝から気持良く晴れてベランダ日和でした。
サイ君も嬉しそうで、またトコトコと屋根の上を散歩!
やがて視界から消えて裏側まで行ってしまいました。
しばらく独りの時間を楽しんで無事にご帰還。
今日も捕まえたところでホッと一息です…。

東京滞在最終日に買った新しいカレンダーを出してみました。
泊まったホテルの近くに紀伊國屋書店があり、欲しかったものがすぐに見付かったのはラッキーでした。
来年用に買ったのは「猫倶楽部カレンダー」という投稿写真から作成されたものと「ヨーロッパを旅した猫・ノロ」の卓上カレンダー。
猫倶楽部カレンダーは私のお気に入りブログでもある、シュメイナスさんや中之島タキシードさんの日記で紹介されました!

そしてシュメイナスさんの写真が2枚、カレンダーに採用されています。
このカレンダーの写真は飼猫・地域猫・公園猫などの区別なく、表情豊かな猫達が選ばれているのが気に入っています。
中のページに「猫のおねがい」として注意書きが載っていました。
猫を飼うにあたっての心がまえで、どれも当たり前のことですが守れない人が多いのかな、と思ってしまいます。
もうひとつの「飼い主と旅をする黒猫ノロ」のカレンダーは大好きなイタリアの風景が多くて、個人的に大満足です。
旅好きの猫なんて羨ましい限り…。
サイ君もそんな猫になって欲しい。
まずはリード付き散歩からスタートですが!
↓↓

本日よりシュメイナスさんの写真展が開催されています。
10/27~11/1まで、会場は東京の青山です。
入場無料とのことですので興味のある方、お近くの方はぜひご覧下さい。
(詳細はシュメイナスさんの日記に掲載されています。)
********************************************************
鈴木正幸 「猫目線 輝く命の写真展」
とき:10月27日(火)~11月1日(日)12時~20時
(初日14時から/最終日17時まで)
入場無料
撮影者は、28日の一部時間帯を除き、開催期間中は、毎日、来場予定です。
ところ:ギャラリーSPACEKIDS A室
東京都港区南青山2-7-9
地下鉄:銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山一丁目駅」下車
3番・5番出口から徒歩数分
Posted on 2009/10/27 Tue. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
27
明日から読書週間



以前は休憩時間や移動中に少しでも読みたい!と思って、必ず文庫本を持ち歩いていました。
最近は引越のドタバタもあってほとんど読んでいません。
それでも息抜きになる猫の漫画や写真集、絵本は何となく手にして眺めています。
私は「読書」には漫画や雑誌も含まれると思うので、気軽に楽しむつもりで読書週間を味わっても良いかなぁという気がしています。
今私が気に入っている絵本は、「いぬ・ねこせかい地図絵本」です。
子供向けに犬や猫の種類を世界地図と一緒に描いてあります。
世界の地理と犬や猫の原産地を知ることができて興味深い絵本なのです。
見ているとヨーロッパでは多くの犬種が産まれ、アジアやアメリカは猫の種類が目立つような印象でした。
日本のページではジャパニーズ・ボブテイル以外は全て犬です!
芝犬・秋田犬・紀州犬など日本産の犬は確かに多いなぁと実感します。
猫好きには物足りないかもしれませんが、地理と合わせて犬・猫の簡単な由来がわかるのでお勧めです。
我が家のサイ君はもちろん雑種ですが、色や体型はちょっとロシアンブルーに近いかも…と勝手に想像して楽しんでいます。
今日は午前中は天気が悪くて滑るとマズイので、ベランダ散歩は中止!
少しふてくされながらも、遊んだ後はベッドでお昼寝。
夕飯時間が近くなると目覚めそうです。
★紹介した絵本はこちらです
↓

いぬ・ねこせかい地図絵本
Posted on 2009/10/26 Mon. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
26
危険な遊び

ベランダ歩き&屋根登りが毎日の日課になってしまいました。
グレ猫サイ君はまだ自分で引き戸を開けることはできません。
でも誰かが2階に上がってベランダに出ようとすると、すぐに駆けつけて入り口の前で待機します。

今日も人が階段を上がる足音を聞きつけて、素早くダッシュ!
引き戸に突進する勢いで飛び出しました。
無理に閉じ込めるとガラス戸にも体当たりして「出せ~~」とアピール。

ベランダでくつろぐだけならいいのに、やはり手摺に上がって遠くをジ~っと見つめます。
呼ぶと小走りにこちらへやって来ましたが、スルリっと素通り。
今度はやはり屋根にタ~ン!と飛び移りました。
しばらく屋根の端をウロウロして、そのまま突然のダッシュ!
足を滑らせてズルッと後ろから落ちそうになる瞬間を見てしまいました。
何とか自力で這い上がって体勢を立て直しましたが・・・。

体がグレーで写真には姿がハッキリ写りませんが、屋根の淵をヨロヨロと歩いています。
その場で動けなくなることはないので、ひたすら戻って来るのを待つのみ・・・。
毎回見ているほうがハラハラします。
ようやくベランダに戻ったところを捕まえて中へ入れました。

しかし、まだまだ遊び足りないようで今度はウサギの毛でできたおもちゃに熱中。
昼過ぎまで激しい遊びの時間は続いて、やっと昼寝に入ったところです。
子猫との暮らしに慣れない私は、猫ってこんなに騒々しい動物だったか?と思ってしまう。
でも今の時期を楽しまねば・・・という気持ちもあり、サイ君の遊びに付き合っています。
↓↓

25
大人猫と子猫



少しずつ大人の体に近付いているようです。
しかし見慣れてきたものの、まだ私には小さな猫に見えてしまう…。
毎度サイ君には気の毒ですが、私は先代猫sivaちゃんに加え松原の地域猫トゥさんとも比較して考えてしまいます。
いずれは精神的にも大人になるのかな?というくらい今は単純で暴れん坊のサイ君。
三毛猫トゥさんとは残念ながら引越と同時にお別れになってしまいましたが、頭が良くて判断力のある子だったなぁと感心することばかり。
最終日も朝から部屋に遊びに来ましたが、午後の家主さん立ち会い時にはうまく姿を消していた!
アパートはペット禁止だったので、たとえ遊びに来ているだけでも部屋に入れたのを知られるとマズイ状況だったのです。
それをしっかり理解しているかのようなトゥさんの態度にはいつも驚かされました。
今ならお話できるエピソードもありそうです。
今後もサイ君の成長記録と平行して時々はトゥさんの記憶も日記に残していきたいと思っています。
私自身は既に松原の住人ではないけれど、思い入れもあるしブログのタイトルは「チーム松原」のままで続けることにしました!
24
屋根を歩く猫



グレ猫サイ君は庭の散歩はまだですが、ベランダだけは見張り付きで自由に歩かせています。
前回のようにリード付きでは固まって動けないので、しかたなく自由の身を容認することに…。
今日は私が見張りましたが、危なっかしい動きにハラハラしました!
まずは手摺の外側をぐるりと歩いて、前方に見える市営アパートを眺めます。
相変わらず犬の声が…。
迷い猫のピンクちゃんもいるせいか、やけに観察しているサイ君。
あまりヨソの子を刺激しないでほしいのに、見せびらかすように目立つ位置に鎮座しています。
「こっちこっち!」と促すと側を素通りして屋根に飛び移った~~。
こうなるともう手が届かないので見守るだけ!
写真では角度が分かりませんが、かなりの傾斜面をトテトテッと歩いていました。
途中で蝶や鳥が飛ぶのが気になったのか、よそ見してフラフラ~。
ひととおり端から端まで歩くと、やっと戻って来ました!
外の猫さんだったらこれくらいは何でもないはずですが、サイ君の動きは不安定で見ていてとても怖かったです。
充分にスリルを味わったせいか、中に連れて入るとコテン!とベッドに転がって休憩。
やっぱり屋根には上がってほしくないと思うのですが、本人が全く怖がっていないので止めるのも無理でしょう。
落下した時のために網でも張るしかないのか?と私達は思案しています。
23
居残りサイ君


大量の段ボールは少しずつ片付けていますが、まだ終わらない…。
今日は住民票の転入手続きと免許の住所変更に行ってきました。
市役所の窓口業務は手の空いた人が担当するらしい。
手続きには何人か来ていましたが、順番まちの番号札などもなくスムーズに終了。
やはり田舎ならではのノンビリとしたムードが漂います。
続いて警察署へ行き、免許の住所変更。
前回は東京で更新したので私の免許証はICカードタイプになっていて、表に本籍地が記載されていません。
中にデータとして入っているのですが、こちらの市では読み取る機械がないそうです。
確認するとかで少し待たされましたが、何とか終了。
機械がないのにどうやって確認したのか?
ちょっと疑問が残ります。
免許の住所変更等は初めてではないけれど、あらためて市町村によってマチマチなんだな、と実感しました。
これでは何の為のICやら?
今日の午後は私も含め家族全員が外出しましたが、サイ君はひとりでお昼寝&お留守番が出来たようです。
昼間はまだ暑いせいか、ひっくり返ってお腹出し寝のスタイル!
顔は黒いけれどお腹は白くてうっすら縞模様。
今度は下からお腹あたりを撮影してみたいものです。
Posted on 2009/10/22 Thu. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
22
食事の時間


我が家に来たのがちょうど2ヶ月前。
今ではすっかり家猫の顔になり、食事の量も落ちついてきたのです。
朝も大抵は人間の朝食時間に合わせてサイ君にもご飯を用意します。
しかし朝7時頃、用意は出来ているのにまだひとり朝寝坊!
様子を見にいくと、家族Sのベッドでまどろんでいました。
ねぇねぇ…と促してみると目は開けているのに無反応。
結局その1時間後位に起きてきました。
まずはやっと生え始めた猫草を少しかじります。
そしてご飯を一口食べると今度は遊びに夢中。
ボールやネズミのおもちゃでひとり白熱!
一口食べてはドドドドッ~~と走り、また戻ってきて食べるのです。
運動して食欲増進?
食べてすぐに宙返りのような激しい動き、見ているこちらが気持ちが悪くなるくらいです。
でもサイ君はウチに来てからまだ吐いたことがないらしい!
風邪気味で鼻はグスグスしているのに、胃腸は丈夫なのか?と不思議な感じがします。
まぁ、元気なら良いのですが…。
21
ベッド占領


膝に乗ったり、スリスリしたり、全員にまんべんなく巡回しています。
出会ってまだ数日の私もシッカリ人数に入っているので、サイ君がピトッと側にくっつく時間があるのです。
こんなにすぐに受け入れてくれるなんて嬉しい驚き!
一緒に寝るようになるのはもっと時間が必要かな、と思っていたらあっけなく実現しました。
昨夜は夜中の大運動会もなく、私の部屋に現れてベッドの上をウロウロ…。
しばらくゴソゴソ動いていましたが、位置を決めるとクルリッと丸くなってスヤスヤ寝てしまいました。
初めはベッドの端ではみだしながら、そのうちジワジワと真ん中へ移動して爆睡!
私の足や腕を枕にしていました。
やっぱり猫と寝るのは暖かくて気持ちも和みます。
朝になるとサイ君はベッドから外を観察。
ベランダに遊びに来た雀さん達に夢中でした。
今夜のサイ君はどこで寝るのかな?
まだ廊下をシャンシャンと歩いています。
20
ベランダでもリード!



今日は安全第一で例の青いリードを装着してからベランダに出しました。
柔らかい素材ですが、これを肩にカチッとはめることで動きが制御されるようです。
ゴムまりみたいに跳ねていたサイ君が、急にスローでぎこちない動きに!
少しウロウロしたけれど
、ほとんど固まったままの状態。
たまにハーネスの存在を忘れて?虫や木に突進するようですが、今日は駄目でした。
でもお行儀の良いポーズ写真が撮れました!
午後には住民票の転出届を郵送で出す為、近所の郵便局まで行きました。
すると欲しかった記念切手がまだ残っていた!
動物愛護週間制定60周年の記念切手です。
犬と猫が各5枚ずつの柄違い、とても可愛いデザイン。
早々に売り切れたと思い諦めていたのですが、さすがに田舎町の小さな局には在庫あり!
田舎暮らしにもいいことがありそうな予感がします。
19
お留守番


グレ猫サイ君の生活パターンも少し見えてきました。
朝ごはんを食べると午前中は活動時間!
激しく動いてひとしきり暴れます。
その後一眠り。
昼ごはんは食べたり食べなかったり気分次第?
今日はそのまま午後の昼寝に突入しました。
一旦寝てしまうと、放っておいてもジッとしているので子守りも手かからず!
仔猫は目を離すと何をするか分からないイメージでしたが、サイ君はちゃんとひとりでお留守番も出来るようです。
私が家に戻った日は家族が駅まで迎えに来てくれましたが、3~4時間は暴れもせずジッと部屋でひとり寝て待っていたのでした。
10月半ばで少し冷えてきたのか、丸くなって寝る姿が増えてきたように思います。
仔猫の小さな箱座りも可愛いものですね。
18
再び荷物の山


これで全て届いたのでひとまずホッ…。
しかしカラの部屋へ越して来たわけではないので、更に片付けは続くのでした。
転職で上京する前の自分の部屋に取り合えず寝ますが、当時の持ち物もそのまま残っています。
そこへ今回の荷物を入れるのは至難の技!
まぁベッドは設置済みなのが救いです。
まずは衣類からスタートしましたが作業は進まず…。
さてサイ君ですが、昼間には2階のベランダからいつの間にか屋根に移ってフラフラ~と歩く姿を目撃!
私は慌てて手を伸ばして救出?したのですが、家族が言うには「いつものこと」だそうです。
一度屋根の端に両手で捕まってぶら下がったことがあるとか。
普段は自分でちゃんと部屋に戻るので大丈夫だ、と言っていますが私は心配です。
夜は少し活動しないと眠れないらしい。
この深夜時間、人間達が寝ても1階の部屋をウロウロ探検している様子。
そのうち2階に上がってくるのでしょう。
明るい部屋で写したサイ君は少し顔がハッキリしました。
でも後ろ姿のシルエット写真も私は気に入っています。
Posted on 2009/10/17 Sat. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
17
片道切符


仕事や生活で馴染みの深い新宿に1泊できて良かった。
以前にも利用したことのあるホテルですが、11階の部屋は眺めも抜群で快適!
久々にベッドで眠り、最後にもう1回松原の猫さん達に会いに出掛けます。
住み慣れた場所に「帰る」ではなく「行く」という感覚が不思議。
行ってみると、三毛猫トゥさんの「ハ~ウ!」という声がしました。
続いて「たまちゃ~ん」というお隣の奥さんの声。
お隣は2階がキッチンなのでトゥさんがアパート2階の廊下でウロウロしたり声を出すと気付いてもらえます。
奥さんはこんな風に台所に立ちながら声をかけていることがよくあります。
これなら大丈夫だな、と思いました。
そっと2階に行くとトゥさんがヌゥ!と現れていつもと同じ反応。
逃げるでもなく、怒るでもなくゴロンとしたり好きなように動き、手すりから顔をだして下を眺めたり!
一応、「入ってみる?」とキャリーを勧めましたがやっぱり駄目。
松原生まれのトゥさん=たまちゃんはここを離れたくないようです。
私もこれ以上の無理はやめて、しばらく一緒に遊んで帰りました。
するともう1匹の三毛猫ミケーラさんも登場!
相変わらず2匹は距離をおいて睨み合い。
最後に一番好きな2匹の三毛猫さんに会えたこと、本当に嬉しかったです。
安心してその場を去ることが出来ました。
夕方ようやく山口の実家に戻ると、待望のサイ君と対面!
私の感想は「小さっ!」と「顔が黒い」でした。
毎日おとな猫ばかりみてきたのでサイ君はかなりチビで細く見えます。
でもすぐにスリィ~と近付いてくれて何の問題もなく仲良しに!
この顔、携帯のカメラでは無理ですね。
頑張っても真っ黒に写る!
実物の見た目はこの写真の印象通りの黒さ。
これからはサイ君の観察が中心になりそうです。
Posted on 2009/10/16 Fri. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
16
東京で一泊

出し忘れた残りの荷物をまとめて宅急便で自宅宛に送ったのですが、集荷が12時半過ぎと予定より遅くなったところからリズムが狂い始めました。
家主さん立ち会いで退去する約束の時間が1時半!
大急ぎで部屋をカラにするべく奮闘したのです。
そんな状況では三毛猫トゥさんもソワソワ落ち着かず、出たり入ったりとウロウロ…。
キャリーに何度も入れようと捕まえてみたものの、最終的には逃げられてしまいました。
詳しいお話は後日ゆっくり紹介したいと思います。
色々ありまして、部屋を出たのは3時半頃になり、
一晩は新宿のホテルに泊まりました。
これから支度をして出発します。
新幹線に乗る前にもう一度戻って、トゥさんの様子を見てきます。
一晩であの子の考えが変わるとは思えないけれど、取り合えずはチャレンジです!
Posted on 2009/10/15 Thu. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
15
テレビっ子サイ君

今日も昼間はまずまずの天気で助かりました。
「エコランド」さんという業者へ不用品引取りをお願いするのは2回目です。
実は前回もとても気持ちよくスピーディに運び出してもらったのでリピートで利用。
そして今日は午後でも早めの1時には来てもらえました。
偶然前回と同じ人に回収してもらうことになり、その人も私を覚えていて下さったようです。
嬉しかったのは「2回目ですよね?リピーターの方は割引になります!」と顔を見て言われたこと。
ちょっとした一言ですが、お互いにとても気持ちがホッとすると思います。
この業者さんは料金も明解で、WEB上で簡単に見積もりしてもらえるのも魅力。
引き取ってもらったものは、冷蔵庫と壊れた洗濯機とテレビ他・・・色々あります。
洗濯機は壊れて既に2ヶ月近く経つので無いことに不便を感じませんが、やはり冷蔵庫とテレビは不便。
まぁ、あと1日なので何とか耐えられそうです。

実は実家のグレ猫サイ君はテレビっ子でした。
最近ますます暴れん坊らしいのですが、今夢中なのがテレビ!
男の子らしく?野球やサッカーがお気に入りらしい。
ボールの動きを目で追うのが楽しいのかな?
サイ君は画面にかじりついて見ていますが、同じ猫でもテレビ好きな子と無反応な子がいるようです。
さて明日は電話の回線もストップするので、しばらくは携帯だけを頼る生活になりそう。
その前に今日はマットもないので床に転がって寝ます!
まだ寒くない時期で本当に良かったと思います。
Posted on 2009/10/14 Wed. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
14
引越の見学

荷物はかなり減らしたはずが、やはり荷造りはギリギリまでかかってしまいました。
三毛猫トゥさんは箱の山とガムテープを貼る音に興味津々なようで、手を貸してくれるようにパシッとパンチしてきます!
それでもさすがに落ち着かずウロウロしては観察。
お気に入りの椅子と箱も片付けてしまったのですが、また新たな場所でゴロリ~ンと転がって休憩。

荷物の搬出に午後の時間を指定したところ、思ったより遅くて午後2時半頃業者の方が現れました。
単身引越なので作業そのものは30分くらいで終了。
手際よく済ませてもらって助かりましたが、事前に時間の連絡もないし、ちょっと事務的な対応にガッカリです。
その間、トゥさんは外の廊下で「何?何?」と様子を伺いながらもヒョッコリ顔を出そうとします。
私が「今来たら危ないから後でね」と外廊下の奥へ連れていっても「え~、参加したい~」とチョロチョロしていました。

普段の宅急便を依頼する時は、猫好きなお兄さんがいてトゥさんが来ると和む時間なのですが、今日はちょっと殺伐として疲れてしまいました・・・。
同じクロネコヤマトさん系列の引越会社なのに残念です。
慌てて箱詰めしたのに結局は待ち時間が長くて余計にグッタリ。
でも明日もまだ不用品の引き取りを依頼しているので気が抜けません。
がらんどうで広くなった部屋に遊びに来たトゥさん、どこで居眠りしようか迷っている様子です。
Posted on 2009/10/13 Tue. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
13
手続き色々


引越は荷造りも大変ですが、電気やガス等の手続きも面倒。
昔は電話で依頼するしか方法がなくて、営業時間内に連絡するのに苦労した記憶が…。
今はほとんどネットで手続き出来るので助かります。
携帯電話もそうですが、今では持たない生活は考えられない!
自分が学生だった頃、友人との待ち合わせ等はどうしていたのか?と不思議になるくらい。
私が書類の山を横にその手続き関係を依頼していると、三毛猫トゥさんが紙の山にわずかな隙間を見付けて座りこみました。
やっぱり猫は紙が好き!
さて明日は第一弾の荷物を出します。
遠距離引越なので荷物の到着には時間もかかり、不用品回収も依頼する為、一日では完了しません。
何とかひとつずつクリアしたいと思います。
住所変更の転出届はネットでできないものか?
少し調べてみましたが、ハッキリしません。
書類を郵送で送るのは可能らしい。
これは市区町村によって違うのかも?
明日にでも時間を見付けて確かめたいところです。
Posted on 2009/10/12 Mon. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
12
マットで寝る生活

引越を前に、長く使用していたベッドを処分しました。
分解して送るにしても、遠距離の引越なので送料が相当かかることに気づいたのです。
探してみると手頃な値段で送料無料のベッドが見つかったので購入。
新しいベッドは一足先に引越先の実家に届きました。
とりあえず家族に組み立ててもらったところ、グレ猫サイ君が早速チェック!
日当たりもいい場所なので、すっかりお気に入りのよう。

これは風邪を引いた時に口をクワッと開けて薬を飲ませている写真です。
おとなしく良い子でされるがままの状態!
歯も立派になってきました。
その後は食欲が回復し、現在体重は2700gくらいに成長。

私はベッドを処分するついでに古い敷布団も廃棄したので、今は薄いマットを敷布団代わりに使って寝ています。
暑い時期は感じなかったのですが、やはり少し冷えてくると辛いですね。
朝起きると体が痛い・・・。

三毛猫トゥさんは警戒しつつも荷物や箱の隙間をシッカリ見つけ、小さく丸くなって寝ています。
相変わらずお気に入りの箱が一番ですが、他にもどんどん快適な場所を見つけるようで猫の才能には驚かされています。
Posted on 2009/10/11 Sun. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
11
近所で見たもの

この町での生活もいよいよ残りわずかになりました。
会社と部屋を往復していた時期には目に留まらなかったものに最近気づく毎日です。
ご近所には猫好きの人が圧倒的に多いと思っていたのですが、さりげなくブロック塀に「猫よけ」が敷き詰められているのを発見!

猫よけのお宅の隣は、三毛猫ミケーラさん達の家族が住んでいます。
やっぱり「ウチには入って来ないで!」というアピールでしょうか・・・。
この猫よけ、ご存知の方も多いと思います。
見た目は尖っていて痛そうですが、柔らかいゴムのような素材で出来ているので突き刺さることはありません。
実際に触ってみたところ、チクチクはしないようです!
でも不安定だし、これが敷いてあれば猫は塀に乗らないでしょう。
もうひとつ気になったのが保健所の「去勢・避妊手術をしましょう」の青い看板。

大きさはとても小さくて、ある病院の花壇の植え込みにさりげなく設置されています。
動物病院ではないのになぜこの場所にあるのかわかりませんが、可愛いネコのイラストが人目に付いて効果がありそうな感じ。
ごく普通の住宅街ですが、よ~く見ると猫の通り道になりそうな隙間が沢山あることにも驚きます。

この部屋からの景色も空が綺麗に見えるのでとても気に入っています。
早朝の空は昼間とはまた違って見えたので、記念に一枚撮影してみました。
Posted on 2009/10/10 Sat. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
10
ベランダからの眺め

私の実家がある山口県では今回の台風はほとんど影響がなかったようです。
過去の体験もあるので準備は万全にしていたそうですが、雨や風も短時間だったそう。
台風が去った後のグレ猫サイ君は、お気に入りのベランダに出ました。

送ってもらった写真の後姿、手すりから身を乗り出して外の世界を眺めています!
ちょうど空を鳥が飛んでいって、「わぁ~!」と興奮していたサイ君。
そして背景に写っているのが、庭に遊びに来たピンク首輪の子猫が隠れている市営アパートです。

飼い主の女の子もピンクちゃんもその後現れないので、おそらく隠れて飼っているのかな?と
思うのですが、謎のまま。
来週には私も実家に帰る予定なので、サイ君にようやく対面することができます。
もしかしたら、謎のピンクちゃんにも会えるかも?

今日は引越しの荷造りとともに、ゴミ出しを何とか終えるつもりです。
現在私の住んでいる町は、燃えるゴミが週2回、不燃ゴミが月2回、資源ゴミが週1回なので
あまり溜め込むと大変なことになるのです。
しかも分別がかなり細かい!
一番困るのが不燃ゴミで出せるモノの大きさが決まっていて、昔のように簡単に処分できないこと。
分解しても出せない小さめの棚などは粗大ゴミで出すしかない・・・。
ゴミの処分にもお金がかかるので、「今後はできるだけモノを持たない暮らしをしたい!」とつくづく反省。
引越しを機会に何とか頑張りたいと思います。
09
家猫気分


猛烈な台風18号がようやく過ぎ去ったようです。
東京では昼前に空が明るくなり始めました。
いつも出入りが頻繁で外出が好きな三毛猫トゥさんも、さすがにおとなしく休んでいました。
昨日からずっとうちに寝泊りして避難生活を送っています。

このくつろぎ方は既に「うちの子」状態ですが、残念ながら完全ではありません。
嵐の中、他のお宅をまわってご飯をもらうのもキツいだろうと思い、出歩かれるのも心配なのでお水と食料もしっかり用意したのです。
普段は他でもご飯をもらって、うちにも遊びに来る感じなので私は様子をみながらオヤツをあげるくらい。
どこかでご馳走をもらうことがあるのか、いつも少食で好みもうるさい。
だからこの子にとっては「おいしいモノを食べること」が最も重要でお家のある生活は二の次なのかと思っていました。

でもここ数日の様子をみると、やはり「お家の猫になりたいな」という気持ちはあるのかもしれない・・・と感じます。
冷静に考えれば、ゆっくり落ち着いて寝られる場所は人にも猫にも必要です。
妹は犬を飼っているので昨日も雨の弱い時間を狙って散歩に出たそうですが、いつも行く公園で沢山の猫たちにご飯を運ぶ「デリバリーおばさん」に出会ったらしい。
おばさんはどんなに天気が悪くても毎日「デリバリー」をしているそうです。
この公園の猫さん達はとりあえずご飯には困らないようですが、今回のような激しい台風の中、外での暮らしはかなり危険で落ち着かないはず。
色々考えるとやはり三毛猫トゥさんにもぜひ安全な家猫の暮らしを満喫してほしいな、と思うのです。
↓↓

Posted on 2009/10/08 Thu. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
08
リンゴ台風の記憶

東京も台風18号の影響で昼過ぎから雨足が強くなっています。
今朝の天気予報で過去の台風の話が出てきて「リンゴ台風」のことを思い出しました。
これは1991年の台風19号のことです。
青森や秋田でリンゴの被害が大きかった為、リンゴ台風と呼ばれているそうです。
なぜ記憶に残っているかというと、当時私は山口県で家族と暮らしていて、少しだけ被害を被ったから。
私はちょうど転職したばかりで、入社してまだ数日。
この日は台風の被害に合うといけないから、と少し早めに帰宅させてもらったのです。
通勤には車を使っていましたが、当時の道路は海岸沿いの国道1本のみ。
帰り道はかなり風雨がひどくなり、海も荒れていて波をかぶるくらいの勢い!
当然道路は大渋滞で、早めに会社を出たものの、帰宅は遅くなってしまいました。
家族が一度会社に「もう出ましたか?」と連絡してくれたらしいのですが、入ったばかりの私を知らない人も多く、「ウチにそんな人いましたっけ?」のような反応だったとか!

この台風の影響で電気と水道が止まり、数日間はロウソクのある暮らし。
確かガスは先に回復して、会社の人が「鍋でご飯を炊いたよ」と話していたのを覚えています。
この時我が家には犬と猫がいましたが、猫は冷静でいつものマイペース。
犬は普段外に繋いでいますが、雨や雷がひどい時は台所の隅に入って休みます。
この日も裏口からコソッと入って、「雷こわいよ~~」とガタガタ震えていました!
男の子なのに・・・犬なのに・・・、とよく言われてちょっと気の毒な気もします。
でも体も犬より小さく、女の子だった猫のほうが精神的に強かったのは事実です。

今日の山口県は雨より風が強いと聞きました。
今のところ何も問題はなく、グレ猫サイ君は朝にひと暴れした後、どこかへ隠れてしまったらしい。
やはり動物は体で「低気圧」を感じるのだと思います。
今の東京は雨だけですが、これから風も強まりそうな予感。
今日はジッとこのまま台風が去るのを待ったほうが良さそうです。
↓↓

Posted on 2009/10/07 Wed. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
07
猫の目

実家のグレ猫サイ君は、天気の良い日にはベランダで遊んでいます。
リード付き散歩はまだ修行中の身なので、一人で自由気ままに動けるベランダがお気に入りらしい。
この子は外で写真を撮ったほうが顔がはっきりするなぁ、と今回も思いました。
家族が言うには「この黒い顔をキレイに写すにはかなり腕が良くないと無理だね」とのこと。
ベランダでペタンと休んでいる姿は、わりと良い表情に見えます。
でも、この目が何だかガラス玉のように見える・・・。
お人形の目みたいに焦点が定まらない感じで「ぼ~~」として見えるのが気になります。

三毛猫トゥさんやミケーラさんの目を見ると、もっと生き生きとした表情に思えてしまう!
目の色のせいもあるのでしょうか?
サイ君の目は室内で見ると黒っぽいけれど、外では少し薄い色にも見えます。
トゥさんとミケーラさんの目は、ほぼ同じような薄いグリーン。

同じ三毛でも目の色が薄茶っぽい猫もいるので不思議です。
先代猫のSIVAちゃんは少し濃いグリーンでした。
猫の目の色も毛色と関係がありそうで、まだまだ興味が尽きません。
↓↓

Posted on 2009/10/06 Tue. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
06
台風の行方

予報では今週の東京は天気が悪く、週の後半には台風18号の影響を受けそうです。
引越しが近い為いつも以上に天気が気になりますが、これはどうしようもない!
借りている部屋の契約期限は9日でしたが、ちょっと都合が悪くて家主さんに相談したところ、数日延長してもらえることになり、ホッとしています。
今回の台風が関東地方に来るとしたら8~9日頃。
偶然にしては運が良かったな、と思うのです。
いくら何でも台風の最中に引越しなんて無茶な話・・・。

猫や犬の行動を観察していると、天気の予知能力があるように見えます。
うちに居た猫は雨や嵐の前にはソワソワして部屋中を駆け回り、突然ハイになりました。
見ている私達も「そろそろ天気が荒れるんじゃないの?」と分かるくらいにハッキリいつもと様子が違うのです。
妹が飼っている犬は、雨がひどい時の散歩は「まぁいいか」とあきらめてくれるそう。
その代わり、降り始める前と雨が止む瞬間が予知できるようです。
雨に濡れないタイミングを見計らって「今から散歩いこうよ~!」とおねだり。

まだ子猫のサイ君ですら、雨降りの前には普段以上に大暴れするそうで、見ている家族は「低気圧だ!」と用心します。
きっと皆、動物的な勘で無意識に行動しているのでしょう。
でも特に猫は「考え事」をしているような表情をするので、まるで予言しているように見えてしまうのです。
↓↓

Posted on 2009/10/05 Mon. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
05
「ぬくぬく」で和む

ちょっと息抜きで読書をしたい時、ミステリーや長編小説などには手を出しません。
今日読んだのは「ぬくぬく」という秋本尚美さん作の漫画です。
秋本さんの作品に限らず、最近私は猫を題材にした漫画が気になります。
こちらは「まどろみ編」というぬくぬくシリーズの4巻目でした。

ごく平凡なおじさんに見える山田さんと飼い猫しまの何でもない日常が描かれています。
猫好きなら思わず、「こういうのあるなぁ~」と納得のエピソードばかり。
猫を飼っていない人でも、読めば疲れやイライラが解消して和めるはず。
山田さんのお家の玄関はガラガラと横に開ける引き戸。
縁側もあって、これがまた猫との暮らしにピッタリな感じでした。
外で色々な猫に会うのも楽しみな山田さんですが、家に帰ってくると待っていたしまちゃんを見て「どんなコでもうちのコが一番かわいい!」と一言。
猫を飼っている人なら誰もが同じ台詞を言いそうです。
そして「猫は目線と背中で語る」という言葉にも同感!

私が好きなエピソードは、都会のビル街にいる猫を見た山田さんが、「頑張ってるなぁ」とか「猫のいる風景は何だかホッとさせてくれる」と言いながら会社から帰宅するお話。
初めてこの「まどろみ編」だけを読みましたが、1冊だけでも充分楽しめました。
いずれは他の3冊もぜひ読みたいと思います。
まどろみ編は温水洋一さん主演でDVDが出たようで、こちらも面白そう。
山田さん=温水さんは申し分ない配役だと思いますが、いかがでしょう?


三毛猫トゥさんも声を出さずに、視線と背中で何かを訴えています。
↓↓


ぬくぬく(まどろみ編)

ぬくぬく
Posted on 2009/10/04 Sun. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
04
自立した子猫

グレ猫サイ君が来てから1ヶ月以上経ち、体も少しずつ大きくなっています。
この子は自分から志願してウチに来ただけのことはあり、子猫なのに遊び方も自立している感じです。
小さいながらも外で生活した経験があるからでしょうか?

かまってやらなくても自分で「獲物ごっこ」をしたり、ボールを転がしては追いかけるのが大好き。
ボールや獲物はわざと自分で隙間に入れて、チョイチョイっと手で突いて、取り出してまたかじる。
人が相手をしなくてもこんなふうに自分でとことん遊んでいるそうです。
シャカシャカチューブも自分だけの世界を楽しむように中で大暴れして、気分がスッキリするとコテッと寝るらしい。

ただ、見ていないとどこへ入るかわからない恐れが・・・。
サイ君はジャンプ力もすごいようで、「やっぱり男の子は違うのかねぇ~」などと感心されています。
先日は洗面台に飛び上がり、そばにあった洗濯機の中へストン!と落ちたそう。

人懐こいけれど、寝る時も大抵はその時の気分で自分だけで寝る。
これは来たときからずっと変わらないようで、やはり自立している感じです。
でもずっと一緒に暮らすにはこのくらいの距離感がちょうどいいのかな、という気もします。
猫も人も、お互いに自分だけの時間がありますから。
↓↓

03
上の住人

最近は片付けに専念する為、部屋で過ごす時間が増えました。
そのせいか、上の住人の足音や生活音が気になります。
そしてその音量は尋常ではない・・・。
足音以外にも音の種類がいくつかあって、強烈なのが「歌声」!
突然「ハアァ~~」と発声練習が始まり、色々な曲を朗々と歌いあげていきます。
ミュージシャン志望の人なのでしょうか?
声からすると明らかに若い女の子。
歌いながらステップを踏むのか、激しい足音も響きます。
歌とダンスとジャンプ・・・、かなりの迷惑行為。

三毛猫トゥさんが外の廊下や階段を全速力で走る音も反響することがあるけれど、猫の足音ですし、音量だって可愛いものです。
しかし、上のお姉さんときたら・・・!
一度天井が抜けるかと思うくらいのドッカーンというジャンプ音がして、休憩に来ていたトゥさんがビクッ!として飛び起きたこともありました。
私も「いよいよ大地震がきたか?」と思ったくらいです。

この狭いワンルームの部屋でどうやったらジャンプできるのか不思議ですが、必ず歌と踊りはセットなのです。
夜中に始まるとさすがに困ります。
しかし、迷惑なその歌のジャンルはかなり幅広い。
邦楽、洋楽、新・旧問わずといった選曲なのです。
知っている曲が出てくると「あっ!」と無意識に耳を傾けてしまうのでした。
印象に残っている曲は「魔法使いサリー」と「ネバーエンディングストーリー」!!
いったいどんな世代の住人なのか?と謎が深まるばかり。
私はもうすぐこの部屋を出ますが、次の入居者がいったいどんな反応をするのか?
ちょっと気がかりです。
↓↓

Posted on 2009/10/02 Fri. 00:00 [edit]
category: チーム松原猫通信*2009~
02